攻略情報〜初心者用〜

新規・初心者の為の「新米冒険者ガイド」が公式から発表されたよ!

 
スポンサーリンク

投稿日:2016年7月9日 更新日:

ff14er.1

新米冒険者ガイドを公式が発表!

 

初心者の館に引き続き、

新規ユーザー、初心者冒険者の為の冒険の手引き書となるサイトが、

公式から発表されましたね〜!

スポンサーリンク

 

気になる中身を見ていきましょう!

まずは、 ff14.kousiki.ss1 冒険の始めかた

データセンター、ワールドの選び方を教えてくれたり、

最初に始めるクラス、ロールの説明があったりと、

すんごく丁寧です。

すでにFF14やってる知り合いがいて、

その人と一緒に遊びたい場合は、

その人と同じワールドを選択しよう!

とか、地味に間違えそうな部分もしっかり教えてくれます。

 

そしてお次は、

キャラクターを作成してから、

物語を進める第一歩! ff14kousiki.2 メインクエストから始めよう!

マップで目的地を確認!

等々、

最初のゲームの進行の仕方を教えてくれます。

アイコンの形がメインクエストの場合違うので、

そこから進めるといいよ〜。

ってのを解説してくれてます。

 

そして、戦闘やレベルアップに関して、 ff14kousiki.3 レベルアップしたら着替えよう!

アップデートで追加された、

「さいきょう」ボタン

のおかげで、装備をいちいち手動で変えなくて良くなったのは、

初心者さんにとってはすごく便利そうですね〜^^

 

5レベルアップする毎に受けられる、

クラスクエストで新しいアクションを入手

できることも、ちゃんと書かれています!

 

そして、そして、 ダンジョンでのパーティ戦闘の解説! ff14.kousiki.4 初心者の館やロールに関する説明!

これは、ゲーム中でも初心者の館で解説があるところですが、

「これからFF14やろうかな〜?」 って方に、

パパッと見てもらえるサイトが出来たのは、

すごく良いと思います。

DPSロールはタンクが攻撃して敵視を集めてから攻撃しましょう

とか、

初めは知らずにやりがちな事も、見やすく説明されてますね〜。

 

全体的に、見やすくて、短い時間で見れる様、

すごくまとまってるなぁ・・って思いました。

FF14新しく始める人が身近にいたら、 是非教えてあげたいサイト。

って感じです。

↑から見に行けるので、気になる人は見てみてね〜

でわでわ〜

べるぐ

スポンサーリンク

-攻略情報〜初心者用〜

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

学者になる方法 〜学者レベル50までの立ち回り方〜

学者 巴術士から派生するヒーラー職で、 鼓舞激励の策、士気高揚の策などのスキルによって、味方を回復しつつも、 ダメージを防ぐバリアを張るジョブ   今回は、学者になる方法、 レベル50までの …

制限解除で挑む2.X 極蛮神での攻略難易度と注意点〜クロの空想帳の為に〜

さてさて、最近 クロの空想帳 コンプリートの為に 制限解除:極蛮神ツアー やってる方を多く見かける様になってきましたので、   本日は、 制限解除で挑む! 2.Xの極蛮神攻略で気をつけるポイ …

no image

竜騎士レベル50までの簡単なスキル回しと、3種のジャンプアビリティの特徴

竜騎士 攻守においてバランスのとれたジョブであり、 操作性もレベル50までは簡単で、 何より、、   イシュガルドでは主人公!(`・ω・´)   そんな、過去に散々不遇な扱いを受け …

FF14 用語&略語集 〜いまさら聞けないFF14用語〜

FF14専門用語、略語。 実はよく分かってないんだけど人に聞くのも今更・・・って単語ありますよね。 「DPSさん達、盾さんがFAしたらバフ全開でWS叩き込んで下さい!」 みたいな事言われて、 「お・・ …

no image

初心者の為の剣術士〜初級編〜

ダンジョンでの剣術士の立ち回りを具体的に書いて行きます。 タンクの基本的な考え方や知識については、 別記事に書いてありますので、今回は省略。 初心者の為のタンク〜超入門編は→こちら   スポ …

アレキ鯖に生息する、床ペロマイスターの脳筋りゅ〜さん。

ぼっちエオルゼアに限界を感じ、引退しかけるが、
ある事をきっかけに、この世界にどっぷり浸かる。

「好きなもの」音楽、パスタ、からあげ、猫
「嫌いなもの」納豆(あれは無理です)

愛称は「べるさん」

ヘッダーは Mahoyo Maja@聖鯖様に制作して頂きました。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
いつもありがとうございます