雑記

シャドウバースやってみたけど、なかなか楽しいよ!

 
スポンサーリンク

投稿日:2016年11月8日 更新日:

さてさて、

今日はFF14全然関係無いんですが、

前々から気になっていた、

syadow-10

シャドウバース

やってみました〜。

スポンサーリンク
 

・シャドウバースって何??

「神撃のバハムート」をつくった、

Cygamesが贈る新世代本格カードバトル!

っていうことなんですけど、べるさん全然知らなくてw

ただ、カードゲームでも、

マジックザ・ギャザリングとかは好きだったし、

 

友人が、

「シャドウバース面白いよ!!」

ってよく言ってたので、

ちょっと気が向いたのでやってみましたw

 

・絵がキレイ

始めてすぐ思ったのは、

syadow6

絵キレイだなぁ〜!

ってこと。

 

上の写真はチュートリアルで、

エルフのアリサがさらわれるシーンなんですが、

背景や、キャラクターの立ち絵がキレイでびっくりした。

 

あと、フィールドのBGMがなんとなく、

ヴァルキリープロファイルっぽい!

のも個人的にはすごく好き。

全体的にケルト民謡っぽいBGM多くて、ファンタジーな雰囲気です。

基本無料で出来るゲームなのに、声優さん豪華だし、

力入ってる感じがします。

 

・選べる7つのクラス

ソロプレイ(ストーリーシナリオ)

やってみたんですが、

syadow-8

7人の主人公&クラスが選べる!

完全にロマ○ガです。

本当にありがとうございました(´・ω・`)

 

一人一人、戦い方や、デッキ性能が違うので、

けっこう色んな戦略考えれて楽しいです。

syadow-11

戦闘時の画面はこんな感じ

 

今んとこ、

エルフ、ロイヤル、ウィッチとやってみたんですが、

個人的にはウィッチが好きかな??

エルフのロザリアは、なんか主人公っぽいんだけど・・・

私には使いづらいですw

 

チュートリアルも丁寧に作られてます。

まぁ、最初よく分かんなかったですけどw

20〜30分やってたら、「あぁ!」って分かってきました。

 

・進化が鍵になる

戦闘中、

呼び出したキャラクターを進化させることで強化できるんですが、

syadow5

進化できる回数には制限がある

その為、

どのタイミングで、

どのキャラクターを進化させるかが戦略上、重要になってきます。

 

なかなか、面白いからちょいちょいやっていこうかな??

課金はしないけど!!

たぶんw

シャドウバースPC版

シャドウバース スマホ版

マジック・ザ・ギャザリングとか、大貧民とか(?)w

戦略系カードゲーム好きな人にはオススメですね〜

 

でわでわ〜

べるぐ

スポンサーリンク

-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

エオルゼア英語教室

先日、アヤノと遊んだ時のお話。 本ブログでも紹介したアヤノさん、 実は英語ペラペラなんです。 彼女のブログは→こちら   対して私は、英語からっきしダメ。 じゃあ、日本語得意か?? っていう …

「FF14ぼっちリューサンの軌跡 終了のお知らせ!!」になりかけた話

先日11/28(月)〜本日11/29(火)にかけて、 FF14ぼっちリューサンの軌跡にアクセス出来ない!! というトラブルが発生しておりました。   その間に見に来て頂いた方々、 誠に申し訳 …

自分に合ったFCを見つけるのに便利な「フリーカンパニー検索!」 〜今、ぼっちなあなたへ〜

あなたは今、ぼっちですか??   かつては、私もそうでした。 2,0メインクエストをクリアし、 その後に控える真&極蛮神をがっつり予習して、 なんとかクリアしていくも、   極シヴ …

ネクサスの輝きを効率よく溜める!「トトラク」タイムアタック

明日の、アップデートで 「アニマウェポン」 が実装されますね〜。 最後の追い込みをかけて、 「ゾディアックウェポン」を完成させようとしてる方も、 多いのではないでしょうか??   一応説明し …

初心者支援!「ひとりサスタシャ村」してみた

こんばんわ。 人生の幸せは、からあげが99%を占めてるんじゃないかと、 信じて疑わない、べるぐです。   からあげは人生だ!(`・ω・´)   そんな訳で、今日は先日行ったサスタシ …

アレキ鯖に生息する、床ペロマイスターの脳筋りゅ〜さん。

ぼっちエオルゼアに限界を感じ、引退しかけるが、
ある事をきっかけに、この世界にどっぷり浸かる。

「好きなもの」音楽、パスタ、からあげ、猫
「嫌いなもの」納豆(あれは無理です)

愛称は「べるさん」

ヘッダーは Mahoyo Maja@聖鯖様に制作して頂きました。

記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
いつもありがとうございます